合格体験記 | 東進ハイスクール 練馬校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

東進ハイスクール 練馬校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 練馬校 合格体験記

学習院大学
理学部
物理学科

中村優太 くん

( 淑徳巣鴨高等学校 )

2025年 現役合格
理学部
僕は高校1年生の終わりから東進に通っていました。高校2年生からはインドに留学したため、オンラインでの学習を中心に使っていました。最初は集中できないことも多々ありましたが、オンラインでの面談や、質問を繰り返していくうちに、勉強に対する意欲がわいてきました。僕は苦手範囲が多くあったのですが、そのたびにオンラインを経由して質問することで、分からないことをクリアにできたと思います。東進の良いところは、家に帰っても映像を通して学習できるというところです。視聴できない時間もありますが、その時間帯は演習時間に回すなどうまく活用することで、起きている時間帯はずっと勉強できる、そのようなサイクルを回すことができていました。今思えば、海外に住んでいたからこそできるルーティーンかもしれません。

また、僕は受験で面接が必要だったので、面接練習も行いました。自分では喋れているつもりでも、実は改善するべき点があったなど、実際にやってみることでしかわからないことにも気づくことが出来ました。今後は、僕の強みでもあるコミュニケーション能力や、持ち前の明るさを活かして、積極的に大学での勉強を進めていきたいと思っています。

また、将来的にもう一度海外で勉強、または働きたいと考えているので、英語の勉強も怠らずに続けていきたいと思っています。特に、僕は文法を疎かにしてしまう癖があるので、大学での四年間を通して、文法を中心に学んでいきたいと思っています。これから受験生になる皆さんは、とても大変な1年になると思います。大変ではありますが、いざやり切ってみると案外悪くない1年だったなと思います。みなさんも自分の志望校に合格できるよう、精一杯頑張ってください。

京都産業大学
経営学部
マネジメント学科

鬼武麗奈 さん

( 千早高等学校 )

2025年 現役合格
経営学部
はじめに、今の思いは、受験が終了し安心した気持ちです。わたしから後輩の方にメッセージを4つ伝えたいと思います。

1つ目は、自分を分析することです。特に、得意不得意を考えるといいです。例えば、自分は予定をたてて、勉強を続けるのが苦手だから、担任の先生や担任助手の方々に頼って、自習室で頑張ろう、みたいな感じです。逆に、好きなことは続くから、この教科は誰にも負けないぞ、という例もあります。ここでのポイントは、他の誰かに頼っていることです。担任の先生や担任助手の方々、友人がオススメです。勉強がうまくいっていない状況のとき、1人で抱え込んでいるとうまくいきません。勇気をもって話せる人に絶対に相談しましょう。

2つ目は、受験方式をしっかりと考えてください。配点や英検等が利用できるかをよく見てほしいです。配点については、苦手教科と得意教科の割合を知るといいと思います。得意な教科の配点が大きいと、多少なりとも合格に近づきます。英検等の外部試験の利用は、英語が苦手な生徒にオススメです。リスニングは、共通テストの大問1つ分毎日やっていればかなり聞けるようになります。そして、音のつながりの法則を知るのが近道です。

3つ目は、予定表をちゃんとやってほしいです。チームミーティングでは1週間単位の予定を立てていると思いますが、年と月単位の大きい視点で考えるとやるべきことが分かります。

4つ目は、感情で勉強するかしないかを考えないでください。やりたくなくても、その日やるべきことはあるはずです。それを週末に軌道修正しなければ、どんどん後回しになってしまいます。周りを頼って、自分を分析して、戦略練りまくって、合格してくださいね!

信州大学
理学部
理学科/物理学コース

宮田悠生 さん

( 竹早高等学校 )

2025年 現役合格
理学部
僕は、高校1年生の4月に東進ハイスクールに入学し3年間通い続けて、喜ばしいことに第一志望校に合格することが出来ました。今回は、その3年間に経験したことや学んだことの中で、これから受験を迎える皆さんに少しでも役に立つ知識やアドバイスをできたらいいなと思います。

僕は正直なところ、11月までまともに受験勉強という受験勉強をしていませんでした。僕の場合、二次試験は物理のみなのですが、11月までは、数学が好きで、数学ばかりやっていました。その結果、11月の早慶上理模試では、数学は偏差値60を取ることが出来ましたが、物理は30台という悲惨な結果を取ってしまいました。僕はそこでさすがに焦りを感じ始め、やっと志望校にしっかりと照準を合わせて、物理の参考書をやり始め、結果的にしっかりと二次試験で合格点を取れるようになりました。

共通テストについては、おおむね1年生の時から順調に伸びて、共通テスト本番では、志望校のA判定ラインを大きく上回る点数を取ることが出来ましたが、その中にも国語の点数が前回の模試の点数より70点近く下がったり、最後の共通テスト本番レベル模試で英語のリーディングでいつも最低でも6割は取れていたのに40点を取ったりするなどメンタル的にきついことも何度かありました。これを読んでくれた人の中には僕のような点数的な話でなくてもメンタルをやられてしまいそうになる人が1人ぐらいはいらっしゃると思います。そのような人は、あまり気負わずに共通テストはマーク方式だから上振れ下振れはあるのが当たり前と思うと少しは楽になると思います。また、これは、よく勘違いされていることだと思うのですが、共通テストは簡単なテストではないです。とても多くの教科がありますし、ましてやそれらを2日でやるのですから。

僕はこれから物理をたくさん学び、多くの人に役立つような研究をしたいなと思っています。頑張ります!

専修大学
商学部
マーケティング学科

原冨直帆 さん

( 小平高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
高校2年生の時に東進に入学し、勉強をする場所がちゃんとできたことで、全く勉強しなかった私でしたが少しずつ学力を伸ばすことができました。最初の頃はただ講座を見て確認テストを受け、週に何回か登校するだけでしたが、高校3年生になり志望校が固まったことで、なるべく東進に行き勉強するようになりました。

部活や生徒会活動が高校3年生の9月まであり勉強し時間を取れなかったり、体調を崩しがちだったので思うように勉強できなかった時も多かったですが、できるときに勉強したり、担任助手の方のサポートによって無事に現役合格することができたのだと思います。

東進に入学して1番良かったことは、志望校別単元ジャンル演習講座を使うことができたことだと思います。志望校の過去問を解き、すぐに採点を行ってくれるので復習に時間を回すことができたり、AIが苦手な部分を集めて問題にしてくれるので苦手克服に集中できたと思います。また、週に1回のチームミーティングで様々な志を持った人や、15年ぶりに幼稚園の友達に再開できたりして、勉強の息抜きになりましたし、励ましあったりできたと思います。

最後まで諦めずに勉強したことで結果につながったのだと思います。受験会場では緊張することもあると思いますが、周りの人も同じ気持ちのはずなので、頑張ってきた自分のことを信じて入試に臨むことが大切だと思います。

東洋大学
社会学部/イブニングコース(第2部)
社会学科

加来直暉 くん

( 稔ヶ丘高等学校 )

2025年 現役合格
社会学部/イブニングコース(第2部)
僕は東洋大学の社会学部のイブニングコースに合格することができました。合格発表日までの期間は、不安で胸がいっぱいでした。そのため、東洋大学の合格通知を見たときは、不安がなくなったことによる大きな解放感がありました。

僕が東進ハイスクールに入学したのは高校2年生の秋でした。高2の6月に全国高校生テストに申し込み、そのまま夏期の無料招待講習に参加して、秋に入学しました。授業を受講できていない時期もありましたが、自分のペースで受講を進めさせてもらっていました。僕は、今までの人生でまともに勉強をしたことが無かったので、東進の授業は、僕の人生の中でも、特に新しい刺激の連続でした。とても価値のある経験をさせてもらったと、両親と担任助手の方には感謝しています。

僕は英語、国語(漢文なし)日本史の3科目で大学受験に臨みました。日本史は時代の流れと人物や用語との関連性を意識しながらインプットに取り組み、記憶に強く定着させることを意識していました。現代文は、時間配分と読むリズムを意識することに重きを置いていました。情報量が少ない文に意識を割きすぎず、リズムよく読んでいくことが点数を安定させる要因の1つだと思います。古文と英語は単語に重きを置いていました。これらの科目では、単語力が無ければ何も始まらないことを痛感しました。

これから受験生になる皆さん、皆さんにとって後悔することのない1年になる事を願っています。

校舎情報

練馬校

練馬校
地図
練馬区練馬1-5-2 2階 ( 地図 )

電話番号0120-104-643
(または03-5946-2789)

お申し込み受付中!

S